昭和の教科書とこんなに違う
昭和の教科書とこんなに違う

昭和の教科書とこんなに違う

↓大河待ち受けあります↓


↓デコメあります↓
☆大人気♪ぬこ☆
200種類取り放題!


↓待ち受けあります↓
話題のiコンシェル対応
2D&3Dマチキャラ取放題


昭和の教科書とこんなに違う 驚きの日本史講座 (祥伝社黄金文庫 か 16-1)

価格: ¥ 580
内容紹介
ためしにお子さんの歴史教科書を開いて、パラパラとページをめくっていただきたい。きっとみなさんの頃とゼンゼン違うことに、改めて驚かれることだろう。
ただ、教科書の変化は、じつは表紙や装幀だけではない。
ご存知のとおり、教科書は数年後ごとに改定され、その内容はだんだんと更新されていく。そんなことから、二十年も経つと、常識だと信じて疑わなかった歴史の学説が大きく変わってしまっている場合も少なくないのである。
目で見える部分として、一番はっきり実感できるのは、偉人の肖像画であろう。
たとえば、宮内庁が所蔵している聖徳太子像(唐本御影)は、お札のモデルになった有名な肖像で、かつてはどの教科書にも掲載されていた。しかしこの肖像は、太子が没してから百年以上後につくられたもので、別人説も強いため、最近の日本史の教科書からは消えつつあるのだ。
さらにショッキングなことに、源頼朝像(京都の神護寺蔵)や足利尊氏像(京都国立博物館蔵)なども、信憑性に乏しいという理由から教科書から削除されてしまっているのである。つまり、今の日本史の教科書では、頼朝の凛々しい顔や髪を乱して馬で疾駆する尊氏の姿はもう見られないのだ。
旧石器時代も大きく変化した項目の一つである。科学的分析方法の進展によって、明石原人や牛川人といった原人や旧人の骨が、いずれも私たちと同じ新人や動物の骨であることが判明したのだ。つまり、私たちがかつて学んできたことは、真っ赤なウソだったのである。このため、現在の日本史教科書のすべてから、原人や旧人の骨は消えてしまっている。
先に触れた聖徳太子の項目も、私たちの頃とはゼンゼン違ってしまっている。彼は当時、聖徳太子などと呼ばれておらず、その政治力についても疑問視されるようになったため、日本史の教科書では「厩戸皇子(聖徳太子)」と表記するものが多くなり、脇役扱いとなってきているのだ。
また、鎌倉幕府の創立年も一一八五年説をとる教科書が登場してきている。昔、「イイクニ(一一九二)つくろう」と懸命に覚えた年号は、いまや常識ではなくなりつつあるのだ。
新発見によって、歴史が変わってしまうケースも少なくない。
日本最古の貨幣とされた和同開珎も、新たに大量に出土した富本銭に、その最古の地位が奪われてしまっている。
このように、絶対変わらないようで、けっこう大きく変わっているのが歴史教科書なのである。だからお子さんにうっかり歴史の話をしていたら、それはもう史実ではなかったということも、大いにありえるわけだ。

グッズ紹介
書籍紹介
書籍紹介A

↓龍馬着せ替えキター↓

幕末の志士達を…
≫幕末キセカエ≪


↓龍馬デコメはコチラ↓

幕末志士の絵文字
幕末モバイルで配信

龍馬伝 弥太郎へもどる



Copyright (C) 2009
龍馬伝 弥太郎
All Rights Reserved.